ごはまるです🐹
皆さんは1ヶ月の生活費ってどのくらいかかっていますか?一人暮らしの方は計算できていないという方もいるのではないでしょうか。(👨もそうでした)
また、同棲生活を始める予定という方は生活費がどの程度かかるか気になりますよね?
そこで今回は私たちの生活費について公開をします!また、どのようにお金の管理をしているかについてもご紹介していきます。
この記事を通して
・1ヶ月あたりの生活費はどの程度想定しておくべきか
以上を参考にしていただければ嬉しいです。
1ヶ月あたりの生活費はどれくらい想定しておくべき?
先に生活費の想定についてお話をしていきます!
詳細と私たちが実際にかかっている金額については後ほど解説していきます。
・家賃85,000円~90,000円
・光熱費(電気、ガス、水道)8,000円~10,000円
・食費(自炊)20,000~25,000円
・食費(外食) 別途
・日用品5,000円
合計で118,000円~140,000円程度で試算すればいいのではないかと推測しておりますが
家賃については地域によって大きく差が生じる項目であることからここでは平均的な1LDKの金額を想定して記載しています。
それ以外にかかる費用として携帯代やネット代といったものがありますが個人差があるためここでは割愛させていただきます。
生活費の項目について
まずは生活費の各項目についておさらいの意味も込めてご紹介していきます。
参考になるような情報もなるべく入れていますので是非ご覧ください。
家賃
1番支出割合の多い項目となる方がほとんどでしょう。
よく給与の25〜30%程度にしておく方がいいと言われています。理由はそもそもこの範囲に収まっていないと入居審査に通りづらいからです。
理想としては手取り給与の20%以内を目指しましょう。
光熱費
次に光熱費についてご紹介していきます。
電気・ガス・水道も家賃同様生活するうえで必要ですよね。
だからこそ多少お金がかかることはやむを得ないですがなるべく抑えたいところです。
各項目について私たちの支出もあわせてご紹介します。
※1人暮らし時代は在宅勤務なし、2人暮らしは週3日程度在宅勤務しています(👨)
その点も考慮いただき参考にしてくださいね。
電気
電気代ですが光熱費の中で年間を通して最も変動しやすい光熱費となっています。
理由は冷暖房の使用が主な要因となっています。
私たちの実際にかかった電気代をご紹介します!
2人暮らし | 1人暮らし | |
10月分 | 3360 | 2346 |
11月分 | 3763 | 1788 |
12月分 | 6403 | 4173 |
1月分 | 6109 | 4835 |
やはり暖房を使う12月以降は11月までと比べて約2倍程度かかってしまいます。
それでも2人暮らしの方が1人あたり負担という意味では安く済みます。
2人暮らしで年間平均すると月約4,500円~5,000円程度で試算しておけば問題ないかと思います。
ガス
次にガス代です。
こちらは自炊の頻度によって変動しがちです、
下記表はともに週5日~6日程度は自炊をしている例となります。
また、2人暮らし時は在宅勤務がある分昼食も家で作っているため
その点も考慮してご覧ください。
2人暮らし | 1人暮らし | |
10月分 | 1004 | 1265 |
11月分 | 2082 | 1247 |
12月分 | 2728 | 2116 |
1月分 | 2681 | 1619 |
電気代と比較すると2人暮らしの方が1人あたりの負担額が大きく少ないです。
これは👨も正直驚いています…
在宅勤務時の昼食を考慮しても2人暮らしをする方が
遥かにお得ということがわかりますね。
1年で平均すると月約2,000円~2,500円程度となるのではないでしょうか。
※2人暮らしの10月分のみ対象日数が極端に少ないため参考値とはなりづらいかもしれません。
水道代
最後に水道代ですが住んでいる自治体によって基本料等が大きく異なる場合があるため
こちらは参考程度にご覧くださいね。
使用の内訳についてですが基本シャワーしか使わず浴槽にお湯はほとんど溜めていません。
2人暮らし | 1人暮らし | |
10月分 | 1639 | 1351 |
11月分 | 1628 | 1351 |
12月分 | 1628 | 1433 |
1月分 | 1628 | 1433 |
電気、ガスと比べて年間通じて大きく差はないのではないでしょうか。
しかし基本料の割合が多いためか1人暮らしと2人暮らしの金額差がほとんどないのが特徴です。
月あたり2,000円程度で想定しておけば問題ないのではないでしょうか。
食費
次は食費についてです。
ここでは自炊と外食と分けてご紹介していきます。

1人暮らし時はお金の管理をちゃんとしていなかったためここでは金額については記載することができませんでした(笑)もし皆さんの中で1人暮らし時代の食費を計算していた方がいらっしゃれば是非教えてくださると嬉しいです。
自炊
まず自炊についてです。
ここでは仕事に弁当を持っていく場合は自炊の項目に入れています。
私たちの場合は👩が週3日程度持って行っています。
2人暮らし | 1人暮らし | |
10月分 | 27437 | ? |
11月分 | 21076 | ? |
12月分 | 30312 | ? |
1月分 | 24538 | ? |
上記表をご覧いただくと月あたり25,000円程度が平均値となるかと思います。自炊の頻度は週5~6日、家でお酒を飲む場合もこちらの項目に入れているため(月3,000円程度)平均的には20,000円程度となるのではないでしょうか。
外食
それぞれの友人との外食やホームパーティーについては都度精算をするようにしています。お金についてはそれぞれ自己負担としてしまう方がいいと思います。
例外として
2人で外食する際のお金は食費として扱っても問題ないと思います。(私たちの場合は2人での外食は都度支払いを済ませていますが…)
理由としては外食はたまにする贅沢という風に考えているためきっちり管理している生活費とは別で考えた方が気が楽じゃないか?という安易な理由で生活費と切り離しています(笑)
それ以外の生活費
ここまで家賃や光熱費、食費といった生活費の割合を多く占める項目についてご紹介してきました。しかしそれ以外にもかかってくる項目がありますが次はそちらについてご紹介をしていきたいと思います。
※携帯代やサブスク代といった個人的に支払う項目についてはこの記事では割愛をしていきます。
日用品
ティッシュ等の生活用品や調理器具、清掃用品といった必要に応じて買うものは基本的に日用品としてカウントしています。引越しをしたばかりの場合等には10,000円以上の出費となる月もありますが全体的に平均すると5,000円程度で予算を組めば問題ないと思います。
ウォーターサーバー代
👩がウォーターサーバーを持っていたため同棲時にそのまま持ってきてもらい今も使っています。お茶や氷を作る際に活用をしています。私たちは月あたり4,000~6,000円程度かかっていますがランニングコストを押さえた製品等もあるみたいです。
👨は初めて使っているのですがふとした時に熱湯が使えるのはメリットだなと思う一方月に4,000円程度かかっているのは少しもったいないかなと感じているため契約の見直しをしたいなと思っているところです。
まとめ
1ヶ月の生活費について私たちの実例を紹介しながらお伝えしてきました。
光熱費や食費、日用品を合わせると約33,000円~40,000円かかってきます。
上記に加えて家賃もかかってきますし個人の携帯代、サブスク代といった項目も固定費としてかかってきます。同棲生活を始めようかなと検討中の方にとっては毎月かかってくるお金のことですから気になる人も多いと思います。お金の支出を管理しながら楽しく同棲生活をできるよう参考にしてみてください。